2025.02.02
鉄分不足
本日二月二日
【節分】ですね
ちょっとキモチ悪いかったかも(笑)
季節を分ける日。
立春の前の日。
季節と季節の間の隙間には邪気が入りやすいと言われており、災いを払う為の行事。
冬から春に変わる一年の始まりとされ、旧暦では【新年】のはじまりという重要な日。
気持ちを改め、切り替えるには良いタイミングですね(#^-^#)
さてさて
最近カウンセリングシート記入みてても
お客様からの声からも
・整理痛がひどい
・鉄不足といわれる
などという声をよく聞きます。
カラダって、ちゃんと機能していると何の症状もでてこないんです↓
症状があるってことは、体のどこかで【炎症】がおきているから。
その原因は必要な栄養不足かストレスなどが要因となるのです。
まず
【鉄不足からおこる症状】
(カラダ編)
・寝ても疲れがとれない
・整理痛がひどい
・肩こり
・めまい 頭痛
・落ち着きがない
・集中力がなくなった
・物忘れが増えた
・動機 息切れ
・夜に足がムズムズする
(お肌編)
・お肌 髪が乾燥 パサつく
・肌が荒れる
・シミが増えた
・しわ たるみが増えた
・大人ニキビ
どぉですか🤔?
【鉄分】はカラダや脳の発達 お肌の健康にも大きく関わる大切なミネラルのひとつです
鉄分はなかなか体に吸収しにくい栄養素ですので
効率よく摂れる食べ方をお伝えしていきますね(#^-^#)
まず
鉄分には二種類あります。
●ヘム鉄(肉や魚介類などの動物性に含まれる) ・・・吸収率が高め
(豚 鶏)レバー あさり しじみ 貝類 イワシ 鰹 マグロなど
●非ヘム鉄(ほうれん草 小松菜 豆類 ひじきなど植物性食品)・・・吸収率が低い
植物性からとれる非へむ鉄は吸収率が低いですが、効率よく吸収できる方法があります
ビタミンCと一緒にとると吸収率があがります。
ビタミンCが多い食材
・パプリカ ブロッコリー ケール モロヘイヤ かぼちゃ ゆず キウイ レモン など
なので
非ヘム鉄食材とこれらの野菜のサラダ、あえ物にして
かつお粉を入れたドレッシングをかけたり
あとは、時間あるときに
こんな風に蒸し野菜ストックしておくと
サラダ 和え物 炒め物などなどにすぐ活用できて、時短にもなります。
ブロッコリーは茹でるのが手間なので【ブロッコリースプラウト】ですと通常のブロッコリーよりも
栄養が増し、ハサミでカットするだけなので便利です(o^―^o)
●ツナ缶
も便利ですよね☆
オイルづけは余分な脂質をとってしまうので【水煮】がおススメです。
こちらは
【小松菜とツナの和え物】
・ポン酢
・すりごま
・塩昆布
・鰹節
・はちみつ(お好みで)
上記を和えただけです。
かつお節 小松菜 ツナ缶から鉄分が摂取できます☆
レモン汁少し加えるのもいいですね♪
こちらは
【梅じゃこひじき】
ひじき ちりめんじゃこ(片口イワシ)から鉄分摂取できます
【ほうれん草のスクランブルエッグ】こちらは酒粕入っています。
卵が半熟なのがポイントです。(まめぞうインスタみてみてください)
ひとつの食材に偏らず
色んな食材から栄養摂取してくださいね(^▽^)/
まめぞう私生活丸出しブログはこちら
↓
https://ameblo.jp/mamezoinfo-1212
#昭和区整体 #御器所整体 #ヘッドスパ #リンパマッサージ #マッサージ #妊活
#肩こり #腰痛 #整体 #フットマッサージ #小顔 #産後骨盤 #オイルマッサージ
#癒し #根本治療 #体質改善 #ダイエット #若返り #栄養サポート #ドライヘッドスパ